一歩を踏み出す前に…!〈オトナへの地図〉

木々の成長、子どもの成長。
早いものでもう3月。桃の節句を過ぎ、梅の花は満開な頃ですね。まだまだ自由に…とはならないかもしれませんが、桜の花が咲く頃には明るい春がやってくるといいですよね。
そんなふうに。こんな「今」であっても季節が変わっていき、木々の成長がみれるように、子どもたちも日々成長しています。
庭の木を毎日見ていても成長は気が付かないけど、少し間が空くと大きくなったのがわかりますよね。それと同じように子どもの成長も毎日だとすぐには気が付かないもの。
体と同じように心の成長もみえにくいもの。でも親だけでなく、子ども自身も自分の成長の形がみえたら…それは嬉しいですよね。
その子に合った声掛けと「自分のアンテナ」
『オトナへの地図』を体験してくれた子の話。
体験したときは中学生。ちょうど思春期真っ盛りで気持ちの浮き沈みもある時期。やりたいことは遊び。将来なんて考えられない子でした。語彙は多いけど、大人への反発心も多くて…。『オトナへの地図』を体験することで「何か」を見いだせたらいいな、と思って参加させました。
そのとき作ったコラージュは〈興味があるもの、大人になったら身につけたいもの、今欲しいもの、少し気になる言葉、不安な気持ち〉…などが散りばめていました。
『オトナへの地図』では事前に生年月日を伺い、その子の気質診断もお伝えしています。
その子の気質は〈語彙が多く、理由のない自信をもち、なんとかなる。〉と〈四六時中考えてしまう〉がありました。
そのことを保護者に伝え、お家での声掛けは「子どもの話を聞くこと。そして、大丈夫、なんとかなる、と伝えて、その子の気質自身を育ててあげて。」と伝えました。
中学では内心、将来の不安も抱えていたそう。
~そして今。
今は高校生になりました。勉強大嫌いと言い、中学の頃は塾を脱走することもありました。今は塾には通っていませんが、自分から進んで勉強に向かっています。今もゲームもしますが、自分で律することを学び、最近は読書も好きみたいです。子どもは『大学に行きたい。○○の方面を学びたい。』と話しています。勉強嫌いの過去を反省するより、『今からでも頑張れる!』と言い…、遊んでる時もありますが(笑)。それでもなんとかなる!大丈夫!と親子で話している今は幸せです。
そんな話を聞きました。
そして、以前『オトナへの地図』に参加した時のことを話したら、「あの体験は楽しかったし、自分の中の何にアンテナを立ててるのかが分かって良かった。」と。そして、
「また機会があれば参加したい。」
…と話していたそうです。
今度の日曜日は豊田市で開催
そんな『オトナへの地図』が、3月7日(日)に開催されます!
今回は初の豊田市での開催!
とよた男女共同参画センター キラッ☆とよたにて行います。
前半は、低学年の部〈小学1~3年生対象〉
後半は、高学年の部〈小学4~6年生対象〉
勉強嫌いの子でも大丈夫! 今の楽しみから「この先」を考える。そして何より、今の自分を大切にしていくことから明るい未来を想像する時間です。
子どもだけの時間なので、保護者様は送迎だけで大丈夫。(建物前には3時間無料の駐車場もあります。)
気になる気質についてはお迎えいただいた際にお伝えしております。
この春、一歩進みたい子どもへ!
詳細、お申込みは下記からどうぞ。