<緑区>住まい方アドバイザーによる親子でワークショップ |2日目 なるぱーく
春だ!親子で片付けをしよう!
いよいよ新年度がやってきます!子どもたちも進級し、また一つ成長します。
春は子どもも大人もなんだか新鮮な気持ちになりますよね。気持ちと共に、お家も片付けたい!
でも母親って、家中の片付け、家事、子育てでやることいっぱいですよね。子どもが自分のことは自分で片付けてくれたら…なんて思いませんか?
なるほど!
では、その願いを叶えちゃいましょう!
2日間にわたって片付けのプロが親子に伝授!
名古屋市緑区にある、なるぱーくにて、4月の3〜4日の2日間(1日3回)。片付けのプロがなんとワークショップを開催します!担当する講師は、どちらも各分野で活躍されている講師ばかり!それぞれの分野の視点から、片付けの方法やアイディア、効果についてお伝えします。
しかも!!
その使用したアイテムは、プレゼントというから太っ腹♡
ぜひ、親子で参加して、この春からはすっきり新生活をスタートしよう!
4月3日(sut)
整理収納教育士が登場!
講師は現役の中学受験専門の塾講師。お片づけの観点から、学力とも密接な関係があるとのこと。ぜひその効果や関係性についてもお聞きください。
今回は、ラベリングについてワークショップを開催します。ラベリングって、子どもの自立を促す上でもやった方がいいと分かっていながらも、なかなか面倒でやらなかったりします。
母親自信が自分でやろうとするから、なかなか取り組めないのです。
そうです!
それなら、子どもが自らできるようにすればいい!!
それが、講師の考えです。
実践しながら、子どもたちにも分かりやすくお伝えしてきます。
ママはこのワークショップに子どもと参加するだけで、春からのすっきり暮らす毎日を手に入れることができるのです。
講師の阿久津紫乃先生の詳細は▶︎▶︎▶︎こちら
4月4日(sun)
住まい方アドバイザーが登場!
講師は、なんとあのお片付けで有名な近藤典子さんの愛弟子さんとのこと!家を「住まい方」から考えるスペシャリスト<住まい方アドバイザー>。厳しい試験を突破したものだけがなれる講師です。名前の通り、家づくりから収納まで、さまざまなノウハウを持っています。
今回は、子どもが自分で自立してお片づけできるよう子どもの収納スペースに焦点を置いて、お伝えいたします。もちろんこのノウハウは家のあらゆる収納に使える技でもあります。
子どものタンスの中、いかがですか?自分で片付けられるような仕組みがされていますか?
その仕組みがしっかりとできていれば、子どもはカンタンにお片付けが自分でできるのです。
なんとっ!
今回は本棚で使うブックエンドを使った収納をご紹介します!
「もう、何回言えばいいの!」なんて言葉を言わなくて済みますよ!子どもと一緒に収納テクニックを体験しちゃいましょう。
講師の舟橋香織先生が勤務してい会社のHPは▶︎▶︎▶︎こちら
※下にスクロールすると、舟橋先生がいます!
ワークショップの詳細
開催日 | 2021.4.3(土) 2021.4.4(日) 時間は、両日とも10:30〜/13:00〜/14:30〜(整理券配布30分前) ※なるぱーくのイベントチラシはこちら |
---|---|
会場 | なるぱーく1F正面入り口 |
料金 | 無料(お土産付き) ※コロナ対策のため各回 限定15組 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。 |
問合せ | 090-5732-9930 (平日9時〜17時 担当:相田) |
申し込み | 当日会場までお越しください。 整理券配布は30分前から。 定員に達しだい、締め切ります。 |
その他 | マスク着用 |