<豊田市>オトナへの地図〜今が未来につながる〜
「自分の棚卸し」って知ってる?
この時間は「自分自身」のことを知る時間です。未来は「今の自分」からつくられていきます。これから大人になっていく子どもたちに、今の強みや好きなことを知って、良いところをどんどん伸ばして欲しいと思います。小学生(高学年)は、90分。中学生以上は2時間かけて、棚卸し作業をしていきます。実はこれは大人のクラスでも使われるワークショップです。
子どもには「自信」を持って欲しい!
親なら誰もが思うはずです。自信を持って、前に進んで欲しい!楽しんで欲しい!意欲を持って学んで欲しい!
でも、実はこれって自分に自信がなかったり、不安があったり、日常の環境が落ち着いてないと、そういう気持ちにもなれないもの。親はそんなつもりがなくても、子どもは、誰かと比べられたり、何気ない言葉が否定されたと受け取ってしまいがち。
特に、思春期のこの年齢は、他者と自分を比べて劣っているところをみてしまいます。本当は今のままで十分なのです。
そんな「自分を知ること」と、「自分の可能性を広げること」と「好きを見つけること」をこの時間でワークを通して取り組んでいきます。
とにかく自分をもっと好きになって帰って欲しい!
この時間ではそんな発見や体験をしていただきます。その時の子どもたちの表情はなんとも言えません。以下、前年度、体験した子どもたちの感想になります。
●自分の性格でマイナスだと思っていたことが、実は強みになるとは思わなかった。こんな自分でもいいんだと思えた。
●ぼくの好きなものがわかった。この好きを生かした仕事もいいなと思った。
●みんな考え方が違うんだと思った。誰も間違いではないし、正解はひとつじゃないってこともわかった。
●今日はたくさん先生に褒めてもらえた。とても気持ちがよかった。お母さん、参加させてくれてありがとう!と娘から言われました(保護者談)
などなど、それぞれの感じた方は違いますが、それでいいんです。このイベントでやったことがすぐに気づきにならなくても、私たちは子どもたちの心に大切な「種まき」をしていると思っています。
内容は三部構成で子どもたちにアプローチ
① 自分のことを「知る」ワーク
② 自分の可能性を広げるワーク。
③ 「好き」を見つけるコラージュ
最終的には、一枚の台紙にコラージュをしていきます。子どもたちが直感で心惹かれた写真や言葉、イラストを子育て心理士のリードのもと、雑誌を破っていきます。そして、その中からさらに「取捨選択」していきます。細かいルールなどないため、本当の子どもの心赴くままに深層心理が現れる場合も少なくありません。
最後には、出来上がったコラージュをみて、コーチたちが掘り下げるワークをしていきます。このワークがとても有効だと私たちは感じております。
前半は、小学4,5,6年高学年対象
後半は、中学生対象
◆小学生の部(小学4,5,6年生)
9:50開場・受付開始
10:00開始
11:30終了(一時間半)
◆中学生の部
12:20受付開始
12:30開始
14:30終了(二時間)
「こころ豊かな社会をつくるための子供教育財団の助成事業」による助成金で開催のため、無料で参加できます。
講師は3名
紅林満環子(子育て心理士)
近藤敬子(特別支援教育支援員)
野寺美奈子(MPU認定プロフェッショナルコーチ)
3名の講師が、それぞれの専門分野を生かして子どもたちにアプローチ、フォローをしていきます。安心して、子どもたちが自分を出せるような場をつくっていきます。
開催日 | ⑤1/31(日) ⑥2/7(日) ⑦2/21(日)※予定 ⑧3/7(日) ⑨3/21(日) |
---|---|
会場 | ⑤民間学童保育Good Village(春日井市東野町9-7-4 巴ビル1F) ⑥子育て支援施設おやこサロンSmile Link(熱田区西郊通2−4−2スポーツクリエーション2階) ⑦調整中 ⑧とよた男女共同参画センター(豊田市小坂本町1丁目25 産業文化センター2F) ⑨せとっ子ファミリー交流館(瀬戸市宮脇町43) |
料金 | 無料(助成金事業のため) ※コロナ対策のため、定員制を設けております。 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。 |
問合せ | 090-8078-5314 (平日9時〜17時 担当:紅林) |
申し込み | https://ws.formzu.net/fgen/S69177543/ |
その他 | 水分補給をお持ちください マスク着用 はさみ、のり、筆記用具 >新型コロナウイルスに関連する運営方針はコチラ |