\参加認定証を発行/
こどもの豊かな心を育む
おんどく⁺大会
at 名古屋柳城女子大学
2023年4月に絵本イベントの一環としてスタートした「おんどく大会」も、今年で第4回目を迎えます。
当初は、「本が好き」「絵本が好き」な子どもたちに、大勢の人たちの前で大好きな一冊を読んでもらう「発表の場」として開催されました。
お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、そして絵本作家さんたちが見守るなか、子どもたちが真剣に「おんどく」する姿に胸を打たれました。本を心から楽しんでいる、キラキラと輝く子どもたちの笑顔は、今も忘れられません。
本を声に出して読む「おんどく」は、想像力や感情を豊かにし、集中力が身につくというメリットがあります。小さな子どもが一人で舞台に立ち、真剣に本をめくりながら読みあげる――。その緊張感と、読み上げたあとの達成感、高揚感は、のちに大きな自信に繋がっていくことでしょう。
第2回目からは、より多くの子どもたちにこの大切な体験を届けたいという想いから、独立したイベントとして開催しています。
「おんどく」を通して、子どもたちが自らの可能性と向き合い、大きな一歩を踏み出すきっかけを、わたしたちと一緒に作っていきませんか?
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
過去のおんどく大会開催履歴
- 【第1回】2023年4月「親子で楽しむ えほんLAND」(名古屋市緑区/名古屋グランドボウル)
- 【第2回】2023年11月「おんどく大会・童話大会」(名古屋市緑区/徳重地区会館)
- 【第3回】2024年11月「おんどく大会・童話大会」(名古屋市熱田区/名古屋国際会議場)
※第4回目からは、「おんどく⁺ 大会」に名称を変更して開催します。
おんどく⁺プロジェクト
「おんどく」は、子どもたちにとって学びのはじまりの一歩です。
声に出して読むことで、ことばの理解や表現の土台が育まれます。
私たちが目指す「おんどく」は、ただ読むことにとどまりません。
その先には“朗読”の豊かさ――想いを込めて伝えるチカラや、人とつながる喜び――が広がっています。
そこで小さな「⁺」を添えました。
読むことの基本に、楽しさ・自信・表現力・つながりをプラスする。
それが「おんどく⁺」に込めた願いです。
この思いをカタチにするために、子どもから大人まで楽しめる ワークショップ や、表現の場としての <大会> を開催しています。
学びの最初の一歩から、未来につながる力へ――それが「おんどく⁺プロジェクト」です。
2024年度の様子

出場者の皆様と審査員の先生方
-
会場の様子
-
表彰式
-
園児部門受賞者
-
中部大学第一高校写真部
-
高校生ボランティア
-
MC
このイベントは心豊かな社会をつくるための子ども教育財団の助成を受けて活動しております
大会概要・募集要項
日にち | 2025年11月16日(日) |
時 間 | 【園児の部】10:30~11:55 ・受付10:00~10:30 【小学生の部】13:00~15:20 ・受付12:30~13:00 |
場 所 | 名古屋柳城女子大学 体育館 名古屋市昭和区明月町2-54(名古屋市営地下鉄御器所駅から徒歩5分) (地下鉄でのご来場案内) ※当日は駐車場のご用意がございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 |
対 象 | 園児~小学生まで |
定 員 | 【園児の部】40 名 / 【小学生の部】低学年30 名、高学年20名(審査は低学年と高学年で分けます) |
参加費 | 無料(観覧も無料です) |
参加特典 | チャレンジして舞台に立ってくれたことを称えて参加認定証を発行します。この経験が次への挑戦に繋がります。 |
主 催 | 一般社団法人JOSHIGOTO LINK |
後 援 | 名古屋柳城女子大学、愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会、知育ism |
協 賛 |
審査のうえ、最優秀賞、優秀賞、審査員特別賞を決定いたします!
大会参加者タイムテーブル(※休憩時間は、参加人数に応じて当日ご案内いたします)
園児の部
10:30~10:40 園児の部開会式
10:40~11:40 おんどく大会(休憩あり)
11:40~11:55 審査員総評・表彰式・集合写真撮影
小学生の部
13:00~13:10 小学生の部開会式
13:10~14:50 おんどく大会(休憩あり)
14:50~15:10 審査員総評・表彰式・集合写真撮影
15:10~15:20 閉会式
発表時間
- 園児の部 音読1分
- 小学校低学年(1年~3年)音読1分半
- 小学校高学年(4年~6年)暗唱1分半
※(全員)制限時間内に終えること(短すぎないように気をつける)。
※(全員)その本の好きな場面を読み、時間内におさめる。
※(高学年)高学年のみ暗唱。発表する際には持参した本を譜面台に置く。
作品選定の基準
- 園児の部
・好きな絵本ならなんでもOK!(ただし、音だけを繰り返す絵本は除く)
・(補足ポイント)セリフやストーリーがある作品を推奨。絵本を通じて「声に出す楽しさ」を大切に。 - 小学校低学年(1〜3年)
・好きな本でストーリーがあり、明るくほのぼのとした作品
・(補足ポイント)自分で読む楽しさを広げる時期。冒険や挑戦を描いた本など、ちょっとドキドキする作品も歓迎。物語を理解して表現にいかすことを意識。 - 小学校高学年(4〜6年)
・児童書や地域に伝わる昔話・民話など
【例】
- 冒険や友情を描いた児童向け読み物
- 愛知に伝わる昔話など
・(補足ポイント)
- 自分の興味に合った題材を選ぶことで、声に「考え」や「気持ち」を込めて表現する経験につながります。
- 絵本を選んでも大丈夫ですが、学年にそぐわない内容は避けてください。
審査基準
- 全学年共通
・声の大きさ
・表現力
・間合い
・何に感動しているかが伝わるか
・聞き手が「読んでみたい!」と思えるか
・何よりも楽しんでいるか - 園児の部
・元気に声を出しているか
・絵本を楽しんでいる様子が伝わるか - 小学校低学年
・物語の意味や内容を理解して読めているか
・表情や声の工夫でお話の雰囲気が表現できているか - 小学校高学年
・聞き手を意識して読み方を工夫しているか
・自分なりの感性やメッセージを声に乗せて伝えられているか
Q&A
Q: 本がまだ決まっていません。
A: 大丈夫です。エントリーだけしていただいて、担当者とのやり取りで決まり次第教えてくださいね。
Q: 教科書でもいいですか?
A: はい、大丈夫です!教科書には素敵な作品がたくさんありますよね。
Q: マンガ、紙芝居でもいいですか?
A: 残念ながら、マンガや紙芝居は対象外となります。物語や詩など、文章が中心の作品を選んでください。
Q: (高学年)忘れそうなので、本を見ながらでもいいですか?
A: 本を見ながらでも大丈夫です。ただ、できるだけ暗記して読むほうが良いですね。採点の際には、暗記しているかどうかも評価のポイントになります。
Q: 兄弟で午前と午後に分かれています。お昼ご飯は持ち込みOKですか?
A: 大丈夫です!学生ラウンジを開放しているため、そちらで飲食可能となっております(体育館は飲み物のみOK)。天気が良ければ中庭(屋外)で食べるのもいいですね。
Q: 発表会だけの会場ですか?
A: 現在、調整中となっております。出店ブースが決まり次第、お知らせいたします。
「声優さんと楽しむ!おんどく+ワークショップ」
〜発音・発声・滑舌をプロと一緒に楽しくトレーニング!〜(無料)
\ プレイベント /
10月11日(土)に、愛知県出身の声優・沼波まろなさん(IAM AGENCY所属)をお迎えしてワークショップを開催します。
プロの声優さんと一緒に、親子で声を出す喜びを体験しよう!
おんどくが苦手でも大丈夫。声優さんと遊ぶように声を出してみると、子どもの表情がキラッと変わります。
「できた!」が自信につながる、特別な1時間です。
日にち | 2025年10月11日(土) |
場 所 | 名古屋柳城女子大学 2号館231教室 |
時 間 | 13:00~14:00(受付:12:30~) |
ワークショップの詳細・お申し込みはこちら!
-
-
10/11「声優さんと楽しむ!おんどく⁺ ワークショップ」無料
2025年11月16日(土)の「おんどく⁺ 大会 at 名古屋柳城女子大学」開催に先立ち、『柳城祭』開催中の同大学にて、下記のとおりプレイベントを開催いたします。 こちらのイベントは、声優養成所インタ ...
続きを見る
チラシ
印刷用PDF
PDFファイルをダウンロードしていただき、A4で印刷してください。
お申し込みはこちら
おんどく+大会に出場をご希望の方
大会へのエントリーは、こちらからお申し込みをお願いいたします。
お問い合わせ
ご不明な点がございましたら、こちらのメールフォームよりお願いいたします。
尚、会場へお問い合わせいただいても返答できませんので、ご注意ください。