子どもが自ら育つ力を大切に〈名古屋市立吹上幼稚園〉

名古屋の中心部にある吹上幼稚園。今年で創立72年となるこの園は街中にありながらも広い園庭と豊かな緑に恵まれており、子どもたちは自然と親しみながら日々成長できる園です。

 

芝生が広がる園庭

 

 

一緒に考え、育む場所

子どもは豊かな自然やたくさんの友だちとの関わりの中で様々な発見をしていきます。その中で大事にしているのは子ども自身が「発見する喜び」を感じられるよう、自分で気付いたり考えたりする機会。先生は子どもと一緒に考え、子どもの興味や発見を捉えて一緒に楽しみながら寄り添っています。先生たちは日頃からみんなで話し合い、子どもの様子を共有して互いに学びながら、すべての子どもを全員の先生で見守り、育んでいます。子どもたち一人ひとりの歩みを大切にし、一緒に考えることで子どもの主体性が培われるようにしています。

 

園庭で虫取りを楽しむ姿

 

 

経験と繋がりを大切に

マスク生活以前と同様に過ごすことは難しいこともありますが、従来の形にはこだわらず、工夫をどんどん取り入れながら様々な活動を行っています。子どもが楽しみにしていること、幼児期に育んでいくものを大事に考え、経験できるようにしています。

また、子どもにとって初めての社会生活を送る幼児期は、さまざまな人と関わり、豊かな経験を重ねたいとき。子どもの歩みを感じながら親同士の繋がりもつくっていきたい時期です。親同士の横の繋がりも作っていけるよう、その支援も大切にしたいと思っています。

 

 

子どもは自ら育つ力をもっている

先生や子どもたちは、いろいろな思いをふくらませ、自分たちで考えた世界を作り出し、豊かな生活を作っていきます。先生は、子どもたちの関心を捉え、様々な環境を構成していきます。あるときは、家や基地を作ったり、あるときは素敵なお店屋さんを開いたり、どうしたら、高い木の上の虫の声をより聞くことができるのかを考え、試したり。子どもの発想は、大人の考えを超えていくこともあるのです。多くの子どもたちが過ごす園ではときに喧嘩になることもあります。そんなときは双方から話を聞き、それぞれの気持ちを一緒に振り返っていきます。先生は子どもと悩んだり、迷う気持ちに付き合いながら子どもの頭や心の中が整理されていくのに寄り添っています。そして子どもなりの考え(答え)が出るのを待ちながら、自分で感じ、考え、行動を起こしていく主体性のある子に育つのを見守っています。

園生活の3年間で子どもは大きく成長していきます。最初の頃は自分のことで手一杯で、先生に助けを求めていたのが、たくさんの経験を経て、相手の気持ちやみんなで楽しく過ごすにはどうしたらいいのかと考えるように。そして、自分たちで話し合いができる姿もみられるように育っていきます。子どもたちなりに納得して解決していけるようにできるのは本当にすごいことです。

 

 

吹上幼稚園の先生方

 

 

保護者の方へ

いつの時代でも変わらない悩みのひとつは子どもにかける一言。自分のかける言葉が子どもの大切な何かを変えてしまったらどうしよう、と声かけに迷う方もいます。

 

伊藤園長は「どれが正解とかないと思います。夫婦で感じ方や考え方が違ったり、子どもへの声かけが違うときもあれば、場面や状況によって違うことも。ただ、それぞれが自分なりに子どものためを思い投げかけた言葉。親も子どもも、いろいろな考えに触れ、気持ちを揺らしながら考えていくことが大事だと思います。“子どもに注意ばかりしてしまう”とか、“うちの子はいう事聞いてばかりだけど大丈夫?”などさまざまな声も聞きますが、そんなときもご自身の中で振り返り、“この子は今、どう感じているのかな”と考えたり、子どもの気持ちに寄り添って話を聞いてみたりすることが大きな豊かさに繋がっていくのではと思っています。どうぞ、いつでも保護者の方のお悩みや日常の楽しいお話など、気軽に声をかけてください。」

 

 

伊藤 知穂美園長

 

 

【特集】園としての子どもの〈ミカタ〉について

子どもにとって「先生は自分の味方だ」と思ってくれる存在でありたいです。子どもは遊びながらいろいろなことを学んでいきます。様々な体験をする中で、どんなときも自分のことを分かってくれる、寄り添ってくれる存在はとても大切です。自分の思いを表現しきれないところがある〈子どもの心の声〉を聞きとれるような存在でありたい、と先生たちは願っています。それこそが味方であると思っています。

子どもは大きくなりたい、いろいろなことをやってみたいという欲求もあります。園ではその思いに応え、子どもが伸びるような環境を作り出しています。それも子どもの味方であるのではと捉えています。

 

名古屋市立吹上幼稚園 名古屋市昭和区吹上町1丁目27
052-731-8766

 

 

-取材記事